日本遺産
姨捨 四十八枚田
おばすて しじゅうはちまいだ

日帰りできる、日本の"ふるさと"

今年度のオーナー受付を終了しました

草刈り2025年8月

草刈り・肥料撒き・畔際起こし202505

田起こし・草刈り 202505

2025年四十八枚田保存会の活動予定について

四十八枚田だより

四十八枚田保存会からの
各種お知らせやイベント情報などを掲載しています

四十八枚田保存会からの
各種お知らせやイベント情報などを
掲載しています

日本遺産
姨捨 四十八枚田

難しい漢字が続きましたが、
ここは長野県千曲市(ちくまし)「姨捨(おばすて)」にある
小さな小さな棚田
「四十八枚田(しじゅうはちまいだ)」です。

この棚田、ちょっと特別な田んぼなんです!

難しい漢字が続きましたが、
ここは長野県千曲市(ちくまし)
「姨捨(おばすて)」にある
小さな小さな棚田
「四十八枚田(しじゅうはちまいだ)」です。

この棚田、ちょっと特別な田んぼなんです!

四十八枚田と田毎の月
(たごとのつき)

姨捨四十八枚田は「田毎の月」という美しい風景で古くから「憧れの月の名所」として親しまれてきました。
5月下旬頃、田植え前後の水が張られた大小さまざまな棚田に月が映る光景が「田毎の月」と呼ばれ、月見の風物詩となりました。

歌川広重と田毎の月

江戸時代には、浮世絵師の歌川広重が、すべての水田に月が映る摩訶不思議な情景を浮世絵に描いたことで、「田毎の月」のイメージは広く人びとに伝えられることになりました。
歌川広重作 浮世絵「信濃更科田毎月鏡台山」
写真:千曲市教育委員会提供

日本遺産認定

姨捨四十八枚田は、平成11年に国の名勝に指定され、日本初の文化財指定農耕地となりました。また、「日本の棚田百選」にも選ばれ、その歴史的価値と美しさが公式に認められています。また、令和2年姨捨の棚田の「月見」を主題としたストーリーが「月の都 千曲」として日本遺産に認定されました。

名勝姨捨四十八枚田を後世に残すために
オーナー様を募集しています

令和2年に姨捨の棚田が日本遺産に認定されました。
実は、姨捨の棚田が日本遺産に認定されたのは、四十八枚田があったから。

この棚田は、長楽寺の持ち物。
日本遺産を後世に残すため、長楽寺と四十八枚田保存会は、
四十八枚田の保全に努めています。

しかし、私たちだけではいつまでこの棚田を守れるかわかりません。
どうぞ、オーナー様のお力を貸してください!
みんなでこの日本遺産を守っていきましょう。

令和2年に姨捨の棚田が
日本遺産に認定されました。
実は、姨捨の棚田が日本遺産に認定されたのは、
四十八枚田があったから。

この棚田は、長楽寺の持ち物。
日本遺産を後世に残すため、
長楽寺と四十八枚田保存会は、
四十八枚田の保全に努めています。

しかし、私たちだけでは
いつまでこの棚田を守れるかわかりません。
オーナー様のお力を貸してください!
みんなでこの日本遺産を
守っていきましょう。

オーナー制度

募集人員 48名
募集期間 いつでも募集しています
2つのオーナー制度(会費制) 2つのプランを用意しています。

毎年、収穫した姨捨棚田米の新米や切餅をお届けいたします。

①姨捨四十八枚田の棚田米セット
10,000円(精米 10kg)

②姨捨四十八枚田の棚田米+切餅セット
12,000円(精米 10kg、手作切餅1kg)

東京から3時間
日帰りできる、日本の"ふるさと"

姨捨四十八枚田がある千曲市は長野県の真ん中くらい。
東京からのアクセスは約3時間。
ちょっとしたリフレッシュにおいでください。

アクセス

姨捨 四十八枚田(田毎の月)
長野県千曲市八幡

電車で行く

長野駅から篠ノ井線で姨捨駅
姨捨駅から徒歩20分

松本駅から篠ノ井線で姨捨駅
姨捨駅から徒歩20分

車で行く

姨捨スマートICから車で5分

お問い合わせ

姨捨
四十八枚田保存会
について

私たち四十八枚田保存会は
千曲市の日本遺産の構成文化財のひとつである、
姨捨の棚田にある四十八枚田の
保存活動をしている有志の会です。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

私たち四十八枚田保存会は
千曲市の日本遺産の構成文化財のひとつである、
姨捨の棚田にある四十八枚田の
保存活動をしている有志の会です。
皆様にお会いできるのを
楽しみにしています!

PAGE TOP