草刈り・肥料撒き・畔際起こし202505

こんにちは!四十八枚田保存会の新米広報の神林です。2025-05-18は四十八枚田の草刈り・肥料撒き、そして畔際起こしをしました。昨日はあいにくの雨だったので今日の天気はどうかなと思いましたが、なんとか晴れてくれました。

少しまだ曇りですが、カンカン照りよりはいいですね。

草刈り

草刈りと畔際処理班に分かれて進めていきます。2週間前に刈ったばかりなのに、もう随分と草は伸びていますね!

これからの季節はとにかく草と暑さの戦いです(笑)

私は最初は前回刈った草を集める作業から。ほっておくとどんどん溜まっていってしまいますからね。

田んぼの中にも入らないように丁寧に集めていきます…!(地味に大変)

途中から畔草刈機も導入しました!四十八枚田の先輩方は簡単そうに動かしていましたが、これものすごく難しいですね。何度も畔の下に転がっていきました(笑)でも、刈払機より圧倒的に早い。早いは正義。頑張って慣れました。

肥料撒き

さて続いては肥料撒き。簡単そうに見えて肥料撒きも難しい。限られた肥料を、すべての田んぼに満遍なく必要な量撒く必要があります。

ひとつひとつの田んぼに手で撒いていきます…!

田んぼには生き物もいっぱい!

当たり前ですが田んぼには生き物がいっぱいです。

カエルはもちろんのこと…

なんとドジョウまで!

まだ田んぼには水入れしていないのに…!ドジョウも昨日の雨で早まった?てかドジョウさんいつからいたの?不思議すぎる。(水入れはもう少し待ってね)

畔際起こし

畔際起こしという名前であっているのかはわかりませんが、これが今日の一番の作業でした…!四十八枚田は小さな小さな棚田なので、小さい機械しか入れないのですが、その小さい機械でも田んぼの隅っこは届かなかったりします。そのため、40枚以上ある一つ一つの田んぼの隅っこなどを、スコップで起こしていきます…

昨日の雨でだいぶドロドロ。カチカチよりいいですが、重かった。

途中でスコップ壊しちゃいました。すみません!笑

みんな総出で畔際起こし。同じ田んぼ作業でも、それぞれの家で若干やり方や考え方に違いがあるようで、やり方の違いについて喧々諤々…笑

なんとか、来週代かきができそうなところまで作業が進みました!頑張りました!

おまけ

山の上の景色あるある。雲の境界線がおもしろい。

水がちゃんと流れてくるように詰まりも手作業で処理しています。お隣の田んぼはすでに水を張っていました。緑が映って綺麗です。四十八枚田にももうすぐ水が張られます。今年はどんな田毎の月が見れるでしょうか。楽しみです。

新緑と長楽寺の茅葺き屋根が映えますね。

カテゴリ一覧

PAGE TOP